【資格名】      貸金業務取扱主任者
資格の種類
国家資格
(必置資格)
受験者数
2015年度
11,585名
合格率
2015年度試験
31.2% 
 難易度
難易度 C やや易 
問い合わせ先
日本貸金業協会資格試験
センタ
TEL:03-5739-3867
資格に関する情報  
貸金業務取扱主任者
公式サイト
貸金業務取扱主任者の
難易度
 

この資格は、2009年8月30日に第1回試験が実施され、約4万6千人が受験しました。
改正法では2010年6月以降、貸金業者は資格試験に合格し登録を完了した貸金業務取扱主任者を法令で定める人数(貸金業務に従事する者のうち50人に1人以上配置)を営業所又は事務所毎に設置しなければならないと定めています。
この資格は、この改正貸金業法に対応した国家資格であり、営業所や事務所への配置義務を持つ「必置義務資格」。不動産業界における宅建などと同じ立場の資格です。
2009年から試験が実施されたため、こちらもまだまだ人材不足。貸金業界は利息制限や過払い金返還などで決して好調とはいえませんが、就職や転職だけを考えれば、有利になる資格といえます。また、受験資格は設けられていないので、誰でも挑戦できます。
貸金業に関し、実用的な知識の有無が判定されます。
改正法に対応した新しい金融関係の国家資格。受験要件なし。
2010年6月に施行された改正貸金業法に対応した国家資格で、営業所や事務所への配置義務を持つ「必置義務資格」であるため、不動産業界における宅建などと同じ立場の資格。しかも、受験には 学歴・年齢・性別・国籍などの受験制限がなく、誰でも受験可能。2009年から試験が実施されていますが、まだまだ人材不足。就職や転職だけを考えれば、有利になる資格です
しかし、こうした必置義務付きの資格は決して難関ではなく(合格者を絞りすぎると産業活動が止まってしまう)、人材も急速に飽和していきます。このため、販売士などほかの専門資格や知識や理論を加えておかないと、今はいいが、いづれ神通力に陰りが出てくることを覚悟しておかねばならないだろう。
試験対策は、現状なら独学でも十分クリアは可能です。但し、効率的な学習が必要です。


【試験の概要】
◆受験資格
 制限なし。誰でも受験できる。
◆試験時期
 (試験日)11月
 (申込み期間)7月上旬〜9月上旬

試験形式
筆記試験 4肢択一マークシート方式  問題数50問/2時間
◆試験科目
(1)法及び関係法令に関すること(28〜30問)
(2)貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること(12〜14問)
(3)資金需要者等の保護に関すること(4〜6問)
(4)財務及び会計に関すること(2〜4問)
◆その他の情報
2010年以降、貸金業を営むためにはこの資格試験に合格し登録を完了した貸金業取扱主任者を営業所または事務所ごとに所定数配置しなければなりません。
旧制度において貸金業務取扱主任者であった者に対して特例の措置はなく、新制度への完全以降後に「貸金業務取扱主任者」として従事するためには新設の貸 金業務取扱主任者資格試験に合格し登録することが必要となります。従って、現在主任者研修修了者の資格を保有している方も資格試験を受験し、合格する必要 があります。



【貸金業務取扱主任者試験 受験対策】 
 学習・資格取得方法 独学・通信講座・講習会で学んで受験
 スクール・講座   貸金業務取扱主任者 通信講座(通信DVD講座)
  貸金業務取扱主任者 合格講座(Web動画)
 受験対策教材  貸金業務取扱主任者 問題集  貸金業務取扱主任者 テキスト
厚生労働大臣指定講座
(教育訓練給付制度の対象)
- -
※厚生労働大臣指定講座の欄では、一般校、専門校の各講座の「詳細情報」を確認できます。

 

HOME

Copyright(c)2009 役立つ資格 All Rights Reserved.